ファイナンシャルプランニングとファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランニングとはライフプランを実現すべく、資金計画を立てることです。
また、ファイナンシャルプランニングを行う資格を持った者を
ファイナンシャルプランナーといいます。
FPの職業原則
FPは顧客に対して適切なプランニングを行うために、収入や資産・負債の状況、家庭の事情など
顧客の個人情報を把握する必要があります。
そのため、顧客の信頼を得ることが重要です。
信頼を損なわないためには、顧客の利益優先、守秘義務の遵守が必要になります。
FP業務と法律
FP業務は、保険分野や税務分野、法律分野など、さまざまな分野にわたって行いますが、
保険募集人、税理士、弁護士などの有資格者でなければ行うことが出来ない業務があります。
弁護士法
弁護士資格を有さないFPは、個別具体的な法律判断や法律事務を行ってはならない。
税理士法
税理士資格を有さないFPは個別具体的な税務相談や税務書類を作成を行ってはならない。
無償であっても税理士でなければ、税務相談や税務書類の作成はできない。
金融商品取引法
金融商品取引業を行う者は、内閣総理大臣の登録を必要としている。
投資助言、代理業者として登録していないFPは投資判断の助言を行ってはならない。
保険業法
保険募集人の資格を有さないFPは保険の募集や勧誘を行ってはならない。
資格がなければ具体的な説明や判断は行ってはいけない
どの法律にも言えることですがその人に合わせた説明や判断は行ってはいけません。
逆に言うと一般的な事例、平均的な例の説明なら行うことが出来るということです。
コメント