NISAとは

つみたてNISA

NISAとは

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、

これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

NISAとつみたてNISAは

NISA口座(非課税口座)で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる

つまり税金がかからなくなる制度です。

イギリスのISA(Individual Savings Account)=個人貯蓄口座をモデルにした

日本版ISAとしてNISA(Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。

NISAには一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAがあります。

一般NISA

一般NISAは年間120万円の非課税投資枠が設定されており、非課税期間は5年間となっています。

一般NISAは購入できる銘柄に制限がなく自由度が高いです。

年間の非課税枠も大きいので短期トレードに対しては最適と言えると思います。

つみたてNISA

つみたてNISAは年間40万円の非課税投資枠で非課税期間は20年です。

この非課税期間は2022年につみたてNISAの枠で購入した場合、2042年までで

2023年に購入した分は2043年まで非課税で運用可能です。

ジュニアNISA

ジュニアNISAは年間80万円で非課税期間5年間です。

18歳まで非課税の払い出しが原則できませんが、

2024年にジュニアNISAが廃止になることで

18歳未満でも非課税での払い出しが可能です。

一般NISA、つみたてNISAどちらを選択すべきか

一般NISAの方がつみたてNISAよりも1年間の非課税枠が多いため、

一般NISAの方が非課税枠が多いと考えがちです。

しかし、一般NISAの非課税枠は年間120万円で非課税期間は5年間

つみたてNISAの非課税枠は年間40万円で非課税期間は20年間

なので一般NISAで運用できる合計金額は600万円です。

つみたてNISAの運用できる金額は800万円です。

非課税で運用できる金額はつみたてNISAのほうが200万円多いです。

非課税枠が多いということは200万円の20%40万円得であるということです。

私は非課税枠の多さでつみたてNISAがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました